-
日ペン修行中に思ったことつらつらと
シェークから片面日本式ペンホルダーに変更して3か月ほど経ちましたので、ブログで感想を書いていきます。3か月も経つと、最初の印象とだいぶ使用感が変わってきました。結論から申しますと私はこれからの卓球人生を日ペン一筋で行くことに決めました。... -
今だからこそ日本式ペンホルダー(片面)
シェイクから日ペンに変更した理由 きっかけ 最初のきっかけはフォア前のツッツキが苦手だったので、シェイクをペングリップにして試してみると、かなり安定しました。そこで以前購入した中ペンに両面キョウヒョウを貼って練習したところ、シェイクだった... -
紅双喜のノーマルキョウヒョウを貼りました。
紅双喜のPF4をスティガのノスタルジックオールラウンドに貼って、半年ほど使用しています。粘着ラバーにもだいぶ慣れてきました。そろそろ替え時なので、次もPF4にするか、それとも粘着ラバーの王道「キョウヒョウ」にするか悩みましたが、キョウヒョウに... -
ノスタルジックオールラウンド(スティガ)のレビュー
粘着ラバー(PF4)にしたので、粘着に合うラケットで検索すると・・・ 5枚合板粘着を使用している中国選手はスティガが多い板厚が薄くしなる方が回転をかけやすいオールラウンドレボリューションが合う などの情報と私の好みで選んだラケットが今回ご紹介... -
初めてのN市オープン大会
大会へ向けての準備 大会まで2か月ほどあるので、しっかり準備していい結果を残そうと思い、まずは早起きして10分の体幹トレーニングと10分の素振りとフットワーク体操をしましたが、元来三日坊主なので一週間ほどしか続きませんでした。でも週末は1... -
卓球を始めて一年経ちました。
一年続けてみた結果 健康な体を手に入れました! 私は会社の午前の休憩(10分)・昼休み(20分)・午後の休憩(10分)・残業前の休憩(15分)・帰宅して子供と練習(30分)で毎日85分(約一時間半)+週末(土曜か日曜どちらか)サークルで3時間の練習を... -
PF4(紅双喜)のレビュー
選んだ理由 大きく真っ二つに分かれる上級者であろう人たち(ブログや質問箱)の意見がいつも気になっていました。それは・・・ ちなみに今から記事にする粘着ラバーは非テンションで前加工も無い、王道粘着ラバーの事です。 粘着ラバーは上級者向けのラバ... -
サイドテープの代用品
そもそもサイドテープは必要か? 私は欲しいラバーを決めたらできるだけ売値の安いショップを探して買うのですが、そうやって少しでも安いショップを見つけて購入しても、サイドテープに200円~400円するものを買うのが馬鹿らしくなり、サイドテープを貼る... -
クレスター(ヤサカ)のレビュー
購入理由 ライガン・ライガンスピンを使用していたのですが、私にはテンションラバーはまだ早いのではないか?と感じ、コントロールラバーを探していたところ、ヤサカさんから新製品2021年春発売!というのをネットで発見しまして、コントロールラバーの新... -
ラバーの貼り替え手順
私も同じなんですが、初心者の方は最初のラケットはだいたい店でラバーを貼ってもらうと思います。ネットで購入する場合も、貼ってもらえるサービスを利用したりします。そこから練習を重ねるとラバーが劣化して弾みや摩擦が落ちたり、台にぶつけて剥がれ...