-
スティガのエナジーウッドV2 WRBを使ってみた感想
卓球王国のゆうさんや、その他の卓球ユーチューバーも絶賛していた。スティガのエナジーウッドV2 WRBのSTグリップを購入しましたので、とりあえず2か月ほどですが使ってみた感想を書いていきたいと思います。ラバーはフォア面「ライガンスピン厚」バック... -
ペンホルダーを一週間だけやってみた
現代卓球の主流はシェイク裏裏のドライブマンです。ペンホルダーで世界のトップにいるのは中国の許昕(シュシン・中国)くらいです。卓球愛好家の40代以上にはたくさんいるペンホルダーも若年層にはほぼ存在しません。わたしの子供の頃は卓球のラケットと... -
ライガンスピンとライガンを使ってみた感想
結論から言いますと、非常に安定して使いやすいラバーです。フォアに「ライガンスピン厚」バック「ライガン中厚」で三か月ほど使用しました。ライガンの前に使っていたGTTとも比較していきます。 ライガンスピンとライガンの比較(ヤサカサイトより引用) ... -
J.O.ワルドナーOFFを使ってみた感想
購入した理由 皆さんご存じ、卓球の神様、J.O.ワルドナーが2016年に引退したのを受け、DONIC JAPANが限定品として発売されたラケットです。限定品となってますが、直筆サイン入りが限定なだけだと思います。私の所持しているものは2021年に購入したものな... -
小学生の大会で初めての審判をしました。
同じ市内のスポーツクラブに所属する小学生だけが出場できる大会で、初めての引率兼審判をやりました。引率がいるのはコロナの影響で保護者が会場に入ることができないので、私の所属するサークルでは、出場者の保護者の中で二名だけ会場に入ることが許さ... -
androのGTT45と40を使ってみた感想
初心者用の裏ソフトラバーは王道のマークVを使ってみましたが、今回は新しい初心者用裏ソフトラバーを使ってみました。短期間でコロコロとラバーを替える典型的な上達しない初心者の私です(^^; GTT45の特徴 このラバーは今流行りのスピン系テンションラバ... -
卓球を始めて半年、ようやく気付いたこと。
気付くのが遅いのか、早い方なのかわかりませんが、ようやく自分なりに気付いた事を書いていきたいと思います。ベテランの方には当たり前の事かもしれませんが・・・(^^;自分で気付いた事もありますが、私のコーチや卓球経験者の会社の同僚などとの会話や... -
ヤサカのマークVを貼りました。
マークVを選んだ理由 ほとんどの初心者おすすめラバー記事で紹介されている、定番の高弾性裏ソフトラバー「マークV」を貼りました。その理由は粘着ラバーは新品時と中古時の性能が違いすぎ、頻繁にラバーを替えられない私にはあまり向かなかったし、テンシ... -
初心者アラフィフおやじが粘着ラバーを使ってみた感想
過去のブログ(初めてのラバー貼り)でニッタクのキョウヒョウ3をフォア面に、同じくニッタクのキョウヒョウ2をバック面に貼って使ってみての感想なんですが、結論から言いますと粘着性能がひと月ほどで最初と全く違うので私のようなラバーを最大半年は... -
貼り上がりラケットのラバーを貼り替えてみた
今回は張り替え不可能のいわれている貼り上がりラケット(最初からラバーが貼ってある格安ラケット)のラバーを貼り替えてみました。 先日、同じ会社で昼休みにいっしょに卓球をしている方からラバーの貼り替えを頼まれまして、年季の入ったラケットを2本...